①親知らずの治療について
親知らずの概要及び治療についてご紹介します。
親知らずとは?
親知らずとは、前から奥歯に向かって数えて8番目の歯のことで、もっとも奥側に生える歯を指しています。親知らずという名称の由来ですが、親知らずが生えてくるのは10代後半から20代前半にかけてで、親が子供の歯を磨くことがなくなったタイミングで生えてくるため、親が知らない歯ということでこの名称になったと言われています。
親知らずは、抜くものという認識の方も多いですが、完全に歯肉に埋まっている、他の歯の邪魔にならなければそのままでも構いません。また、親知らずがむし歯になると突然痛みが発生することもあるため、処置としては抜歯が多くなりますが、場合によっては抜かずに治療した方が良いケースもあります。
親知らず治療とは?
親知らず治療とは、生えている状態や症状に応じて適切な処置を行うことです。一般的に「親知らず=抜歯」というイメージがありますが、実際には保存的な治療や経過観察など、患者さんの状況に合わせた様々なアプローチがあります。親知らずが斜めに生えていたり、炎症を起こしている場合には外科的処置が必要になることが多いですが、正常に生えている場合は通常の歯と同じように治療することも可能です。
治療した方が良い親知らず

また、親知らずが縦に生えている場合、他の歯の邪魔をすることもなく治療もしやすいので、そのまま残しておいても問題ありません。
こんな方におすすめ
親知らず治療は以下のような症状や状況の方におすすめです。
- 親知らずの周りの歯茎が腫れて痛みがある方
- 親知らずが斜めに生えて隣の歯を圧迫している方
- 親知らずの周辺に違和感や痛みを感じる方
- 定期的なレントゲン検査で親知らずが問題を起こす可能性が指摘された方
- 親知らずが原因で頬の内側を噛んでしまう方
- 歯列矯正を検討している方で、将来的に親知らずが歯並びに影響する可能性がある方
当院の親知らず治療における特徴
当院では、患者さん一人ひとりの口腔内の状態や生活スタイルに合わせた親知らず治療を提供しています。特に当院の特徴として、最新のレントゲン設備を使用した精密な診断により、親知らずの状態を正確に把握することを大切にしています。また、麻酔技術と高度な外科技術を駆使して痛みを最小限に抑えた治療を心がけており、患者さんの負担軽減に努めています。さらに、抜歯だけではなく、必要に応じて保存的な治療も提案するなど、患者さんの状態に合わせた最適な治療法を選択しています。治療後も抜歯後の腫れや痛みを軽減するためのアドバイスと処置を行い、回復までしっかりとサポートいたします。
親知らず治療のメリット
親知らず治療には様々なメリットがあります。まず、炎症を起こしている親知らずを適切に処置することで痛みから解放されるという即時的な効果があります。また、清掃が難しい位置にある親知らずを抜歯することで、歯周病やむし歯のリスクが大幅に減少し、口腔内環境の改善につながります。さらに、親知らずが他の歯を圧迫することによって起こる歯並びの乱れを防止することができ、全体的な口腔健康の維持に貢献します。そして何より重要なのは、今後問題が生じる可能性のある親知らずを早期に処置することで、より深刻な症状を未然に防ぐことができるという予防的なメリットがあります。
親知らず治療のデメリット

当院の親知らず治療の流れ
当院の親知らず治療は、まず初診相談と検査から始まります。症状の確認と詳細なレントゲン検査を行い、親知らずの状態を正確に把握します。次に、検査結果に基づいた診断を行い、最適な治療計画を立てて患者さんにわかりやすく説明いたします。治療段階では、抜歯が必要な場合は局所麻酔を使用した痛みの少ない抜歯処置を行い、保存が可能な場合はむし歯や歯周病に対する通常の歯科治療を実施します。治療後は術後のケアとして、腫れや痛みを抑えるための薬剤処方と生活指導を行います。最後に経過観察として、治癒の確認と必要に応じたフォローアップを行い、安心して日常生活に戻れるようサポートいたします。
ここでは親知らずの基本情報から治療の流れまでをご紹介しました。親知らずの状態は一人ひとり異なりますので、違和感や痛みを感じた際は、早めに歯科医院での診断をお勧めします。アプル歯科医院では、患者さま一人ひとりの状態に合わせた親知らず治療のご提案を行っております。大田区平和島で親知らずのお悩みがある方は、ぜひご相談ください。