歯に痛みを感じたら、むし歯かもしれないと考える人は多いのではないでしょうか。むし歯は少しずつ時間をかけて歯を侵食していくため、初期の頃は自覚症状がない人がほとんどです。気づいた時にはすでに歯に穴ができていたというケースも多々あります。このページではむし歯治療について解説します。
皆さんに最も身近な歯科治療
むし歯治療
むし歯について

酸を発生する歯垢をそのままにしておくと、発生した酸が歯を溶かし続けてしまうので、歯垢が残らないように入念に日々のケアをおこない、定期的に歯科医院で診療を受けて歯垢を落とすなど、歯垢を口の中で放置しないことが大切です。
歯に歯垢が付くと表面のツヤが失われ、歯の色が濁って見えるようになります。そのまま放置すると歯の表面のエナメル質に穴が開くことがありますが、痛みなどはありません。この時点で発見できれば、少し削るだけで麻酔もせず治療できます。しかし、エナメル質を侵食し象牙質まで到達すると、痛みが発生し、詰め物などの治療が必要です。また、侵食が神経まで到達すると、根管治療という本格的な治療をしなくてはなりません。
こんな方におすすめ
- 歯に痛みや違和感がある方
- 歯の変色や穴が気になる方
- 食べ物が歯に詰まりやすくなった方
- 過去の詰め物や被せ物が
外れてしまった方 - 定期検診で虫歯を指摘された方
CADCAM冠

CADCAM冠が初めて保険適用されたときは、治療の対象は一部の歯のみでしたが、令和2年4月からは、真ん中から奥歯へ向かって4・5・6番目までの歯の治療まで適用範囲が拡大されました。さらに、令和2年9月の制度改正が実施されたことで、それ以降はほぼ全ての歯でCADCAM冠の治療が保険適用となりました。
CADCAM冠がほぼ全ての歯で保険適用されたことにより、銀歯を使うことなく白い歯を手に入れることができるようになったのです。欠けた歯や穴の開いた歯を白く美しく治療するには高額なセラミック治療が必要でしたが、CADCAM冠はセラミックより安く銀歯より見た目が良くなる治療法として注目を集めています。
むし歯治療のメリット
- 痛みや不快感からの解放
- 歯の機能回復による快適な食事
- 審美性の向上
- 口臭の改善
- 虫歯の進行による重症化の予防
むし歯治療のデメリット
- 進行度合いによっては複数回の通院が必要
- 深い虫歯の場合、麻酔による一時的な不快感
- 神経まで達している場合は根管治療が必要
- 治療後のメンテナンスが重要
当院のむし歯治療の流れ
まず初診・カウンセリングでは問診表の記入と口腔内検査を行い、現在の状態を確認します。
次に精密検査として必要に応じてレントゲン撮影を行い、肉眼では見えない虫歯の進行状況を確認します。
その後、検査結果に基づき最適な治療計画をご提案します。治療の実施段階では、初期虫歯の場合は薬剤塗布やクリーニングで対応し、中等度虫歯の場合は虫歯部分を除去してCADCAM冠などで修復します。重度虫歯の場合は根管治療後に適切な修復処置を行います。
治療後は仕上げ・調整として被せ物や詰め物の噛み合わせを調整し、違和感なく使用できるようにします。最後にメンテナンスとして定期検診の重要性をご説明し、予防プランをご提案します。
銀歯の注意点

銀歯の治療には主に3種類で、インレーと呼ばれる小さなむし歯に対する部分治療、比較的侵食箇所が大きく目立ってしまうむし歯に被せ物をするクラウン治療、むし歯になった歯を抜きその両側の歯を支柱にしたブリッジ治療があります。銀歯は耐久性があり元の歯の形を再現しやすいため、装着直後でも噛み合わせに違和感に気づきにくいメリットがあります。
その一方で、銀歯は口を開いた時に光って目立ちやすく、見た目が良い治療とは言えません。また、いくら耐久性があるからといっても永遠に使えるわけではなく、3年ほど経過すると少しずつ変形が進んでいきます。変形が進むと噛み合わせが悪くなるので、なんとなく体調が悪いと感じる不定愁訴なども引き起こすことがあります。さらに、変形した銀歯をそのまま放置すれば、歯と銀歯の見えない部分にむし歯が発生してしまう恐れもあります。
根管治療
むし歯の進行が歯の内側深くまで到達している場合、根管治療が必要になります。
根管治療について

歯の構造は、表面からエナメル質・象牙質・歯髄と分かれており、むし歯が歯髄まで到達している状態であれば、根管治療が必要になります。むし歯が歯髄まで到達しさらに進行すると、歯ぐきから外部に出ている歯冠と呼ばれる部分が消失してしまい、歯の根本だけが歯茎に残っているような状態になります。
根管治療としてまずおこなわれるのが抜髄と呼ばれる歯の神経を抜く治療です。炎症や感染が広がっている歯髄の除去をおこない、患部を殺菌し、感染が再発しないよう薬剤を詰めて栓をし、最後に被せ物をして完了します。
こんな方におすすめ
- 強い歯の痛みがある方
- 冷たいものや熱いものがしみる方
- 歯ぐきが腫れている方
- 膿が出ている方
- レントゲンで根の先に病巣が見つかった方
- 過去の根管治療後に症状が再発した方
当院の根管治療における特徴
当院では、マイクロスコープを使用した精密な根管治療を提供しています。拡大視野での治療により、肉眼では見えない複雑な根管構造も正確に把握できるため、治療の成功率が向上します。また、歯髄温存療法についても適応症例では積極的に検討し、患者様の歯の長期保存を目指しています。
歯髄温存療法

また、感覚がなければ噛む力の加減が難しいので、力に耐えられず根が折れる恐れもあります。神経を抜くと歯の成長も止まりますので、歯茎の中で破損すれば、最終的に抜歯となります。実は、むし歯が進行しても神経を残す歯髄温存治療は昔からありました。
しかし、神経を残しながらの治療は難しく、推奨される治療法ではありませんでした。それでも技術の発達により、現代においてはかつてよりも歯髄温存治療の精度は年々上昇しています。治療方法としては、むし歯の進行状況によって間接覆髄・直接覆髄・部分断髄・全部断髄のいずれかでおこなわれます。
マイクロスコープを使った根管治療

そこで近年注目を集めているのが、マイクロスコープを使った根管治療です。マイクロスコープを使用すれば、症状がある部分を数十倍に拡大できるため、肉眼では見えない部分まで確認できるようになります。人の目では確認できないほどの微細な範囲まで処置ができるので、より精密な治療が可能になりました。
感覚に頼らないより確実性の高い治療、過去に治療を断念した症状に対する治療など、マイクロスコープは根管治療の可能性を広げる役割を果たしています。マイクロスコープの使用は無駄のない治療を可能にするため、痛みを最小限にできかつ治りも早く自分の歯をできるだけ長く使えるメリットがあります。
根管治療のメリット
- 激しい痛みからの解放
- 感染の拡大防止
- 抜歯を回避し、自分の歯を残せる
- 適切な治療により長期的な予後が期待できる
- 治療後に適切な被せ物をすることで審美性も回復
根管治療のデメリット
- 複数回の通院が必要なことが多い
- 根管の形状によっては完全な清掃が難しい場合がある
- 治療後の歯は神経がないため、より慎重な管理が必要
- まれに治療後の違和感が残る場合がある
当院の根管治療の流れ
まず精密検査としてレントゲン撮影やCT検査により、根管の形状や感染の程度を正確に把握します。
次に検査結果に基づいた治療計画をご説明し、同意を得た上で治療を開始します。治療では局所麻酔を行い、根管への入り口を作ります。その後、マイクロスコープを用いて感染した歯髄組織を丁寧に除去します。
続いて専用の器具を使用して根管を清掃し、消毒を行います。清掃した根管には専用の材料を充填して密閉し、根管充填後は一時的な詰め物で封鎖します。症状が落ち着いたことを確認してから、クラウンなどの最終的な修復処置を行います。最後に定期的な検診で治療の経過を確認していきます。