TMJ disorder 顎関節症

関節症の治療について

顎関節症は、顎の関節や筋肉に不具合があらわれる病気で、痛みや異音、口がうまく開けないといった症状が見られます。むし歯や歯周病と違って顎の関節部分に症状が出るため、歯科疾患だと気づかないケースも少なくありません。顎関節症についての知識や日々のセルフケア方法を学んでおくことで、早期に発見して適切な対処ができるようにしておくことが大切です。この記事では顎関節症治療について解説します。

関節症とは?

顎関節症は、顎の関節や筋肉に不具合があらわれる病気で、痛みや異音、口がうまく開けないといった症状が見られます。顎関節症の定義は世界的にも決まった基準がなく、特徴的な症状と他の病気でないことを確認してから顎関節症と診断されることが多いです。20代から30代の若者に顎関節症の症状があらわれるケースが多く、男性よりも女性の方が症状は出やすい傾向があります。

関節症の原因

顎関節症を引き起こす原因として、顎に過度な力が入っている、顎への負担が偏っていることが挙げられます。具体的には、歯ぎしりやくいしばり、崩れた歯並びによる噛み合わせなどによって発症します。顎関節症の症状として、顎の痛みや異音がありますが、顎周りだけに症状が出る訳ではありません。頭痛や肩こりなど、個人差はありますが全身に症状があらわれることもあります。

関節症の治療

治療法としては、痛みを薬でおさえる薬物療法、電気やマッサージで顎周りの筋肉をほぐす理学療法、ストレッチなどで顎のズレや筋肉を調整する運動療法、マウスピースを使ったスプリント療法、食いしばりなど心的原因で発生する症状を根本から治すための心身医学療法などがあります。

んな方におすすめ

  • 口を大きく開けたり閉じたりする際に顎に痛みを感じる方
  • 顎から「カクカク」「ポキポキ」といった音がする方
  • 口を十分に開けられない方
  • 頬やこめかみに痛みを感じる方
  • 頭痛や肩こりなど、原因不明の症状がある方
  • 歯ぎしりや食いしばりの癖がある方
  • ストレスを感じやすい環境にいる方
  • デスクワークなど同じ姿勢で長時間過ごす方
  • 硬いものをよく噛む食習慣がある方
  • 頬杖をつく癖がある方

院の顎関節症治療における特徴

当院では、顎関節症の症状や原因を詳細に分析し、患者様一人ひとりに合わせた治療プランを提案しています。顎関節症は多くの要因が複雑に絡み合っているため、単に症状を抑えるだけでなく、根本的な原因にアプローチする治療を心がけています。
特に当院では、日常生活での癖や習慣にも注目し、歯列接触癖(TCH)などの行動学的要因の改善にも力を入れています。また、最新の医療機器を用いた正確な診断と、患者様の生活スタイルに合わせた無理のない治療計画の立案を行っています。
さらに、顎関節症は再発しやすい疾患であるため、治療後のメインテナンスやセルフケア指導にも力を入れ、長期的な視点でのサポートを提供しています。

関節症治療のメリット

  • 顎の痛みや違和感の軽減・解消
  • 口の開閉がスムーズになる
  • 頭痛や肩こりなどの関連症状の改善
  • 食事や会話などの日常生活の質の向上
  • 歯の摩耗や破折のリスク低減
  • 睡眠の質の改善
  • ストレス軽減と全身の健康促進
  • 早期治療による症状の重症化防止
  • 適切な噛み合わせの回復
  • 顎関節の長期的な健康維持

院の顎関節症治療の流れ

  • Step01

    ①詳細な問診と検査

    まず、症状の経過や日常生活での癖、ストレス状況などを詳しくお聞きします。その後、顎関節の状態を確認するため、口の開閉状態や顎の動き、筋肉の緊張度などを検査します。必要に応じてレントゲン撮影やCT検査を行い、顎関節の骨や関節円板の状態を確認します。

  • Step02

    ②治療法としては

    治療法としては、痛みを薬でおさえる薬物療法、電気やマッサージで顎周りの筋肉をほぐす理学療法、ストレッチなどで顎のズレや筋肉を調整する運動療法、マウスピースを使ったスプリント療法、食いしばりなど心的原因で発生する症状を根本から治すための心身医学療法などがあります。

  • Step03

    ③日常生活での指導

    顎関節症の多くは日常生活での癖や習慣が関係しています。特に無意識の歯列接触癖(TCH)は重要な要因です。当院では、これらの癖を改善するための具体的な指導を行い、自宅でもできるケア方法をお伝えします。また、ストレス管理や正しい姿勢、食事の取り方なども指導します。

  • Step04

    ④経過観察とメインテナンス

    治療による症状の変化を定期的に確認し、必要に応じて治療計画を調整します。症状が改善したあとも、再発防止のための定期的なメインテナンスを推奨しています。3〜6ヶ月に一度の検診で顎関節の状態をチェックし、早期の異常発見につなげます。

今回は顎関節症治療について解説しました。顎関節症は初期の段階では我慢できる程度の違和感しかないため、通院の必要性を感じないかもしれません。しかし放置すると症状が悪化する可能性がある病気ですので、少しでも顎に違和感や痛みを感じたら相談してみるのがおすすめです。大田区平和島で歯科治療をご検討の方はぜひアプル歯科医院にご相談ください。

Reservation

ご予約

Alliance

医療法人 創新会 歯科医院

03-3761-4181

急患も随時受付けています

土曜 9:30 ~ 17:00

日曜 9:30 ~ 13:00

〒143-0011 東京都大田区大森本町2-25-1
京浜急行電鉄線「平和島駅」駅より徒歩2分

アクセス