Oral surgery 口腔外科

知らずの抜歯や顎関節症

腔外科

口腔外科では、むし歯や歯周病といった病気以外のお口や顎に関する治療をおこないます。代表的なものとしては、親知らずの抜歯や顎関節症が口腔外科で治療すべき症状に該当します。いずれも日常生活にストレスを与える症状ですので、違和感や気になることがあれば、早めに歯医者に相談をするのがおすすめです。この記事では、口腔外科治療について解説します。

腔外科とは?

口腔外科とは、口腔(こうくう:口の中)、顎(がく:あご)、顔面ならびにその隣接組織に現れる先天性および後天性の疾患を扱う診療科です。一般的な歯科治療では対応が難しい、より専門性の高い治療を必要とする症例を扱います。
この領域には歯が原因となるものから癌まで様々な疾患が発生します。また交通事故やスポーツなどの外傷、顎変形症ならびに唾液腺疾患などの外科的疾患のほかにも、口腔粘膜疾患、神経性疾患、口臭症などの内科的疾患も含まれます。
口腔・顎・顔面の異常は、食事や発音・会話がうまくできないなどの機能的な障害に加えて審美的な障害も生じることがあります。治療により機能と形態が回復すると、健康的な生活を取り戻すことができます。

腔外科と一般歯科の違い

口腔外科と一般歯科の大きな違いは、治療の専門性と対象となる疾患の範囲にあります。一般歯科では主に虫歯治療や歯のクリーニング、簡単な抜歯などを行いますが、口腔外科ではより高度な手術や専門的治療を行います。
例えば、歯周病によってグラついた歯の抜歯は一般歯科でも行われますが、複雑な位置に生えた親知らずの抜歯や顎の骨に埋まった歯の処置など、より高度な技術が必要な場合は口腔外科での治療が適しています。

んな方におすすめ

  • 親知らずが生えてきて痛みや違和感がある方
  • 顎を動かすと音がする、または痛みがある方
  • 顎の骨に埋まった歯(埋伏歯)がある方
  • 口内炎などの粘膜疾患が長引いている方
  • 口を大きく開けられない、または顎が外れやすい方
  • 顔面や口腔内の外傷を負った方
  • 口腔内にできものや腫れがある方
  • 口の中の痛みが続く方
  • 口の中に白斑や赤斑がある方
  • 顔のむくみや腫れがある方

親知らずの治療について

親知らずの概要及び治療についてご紹介します。

知らずとは

親知らずとは、前から奥歯に向かって数えて8番目の歯のことで、もっとも奥側に生える歯を指しています。親知らずという名称の由来ですが、親知らずが生えてくるのは10代後半から20代前半にかけてで、親が子供の歯を磨くことがなくなったタイミングで生えてくるため、親が知らない歯ということでこの名称になったと言われています。
親知らずは、抜くものという認識の方も多いですが、完全に歯肉に埋まっている、他の歯の邪魔にならなければそのままでも構いません。また、親知らずがむし歯になると突然痛みが発生することもあるため、処置としては抜歯が多くなりますが、場合によっては抜かずに治療した方が良いケースもあります。

治療した方が良い親知らず

親知らずにむし歯ができてしまった場合、抜かずに治療した方が良いケースは、親知らずが食べ物を噛むのに使われている場合と親知らずが縦に生えている場合です。親知らずが食べ物を噛むのに使われている歯である場合、治療して今までと同じように噛み続けられるため、抜歯より治療を選択する方が噛むときの違和感がありません。
また、親知らずが縦に生えている場合、他の歯の邪魔をすることもなく治療もしやすいので、そのまま残しておいても問題ありません。

抜いた方が良い親知らず

親知らずが他の歯の邪魔になっている、口の中のトラブルの原因となっている場合は、抜歯を選択します。具体的な症状としては、親知らずが斜めや横に生えていて他の歯の邪魔になっているケース、歯肉が腫れて出血しているケース、噛むのに使われていないケースなどです。
上記のケースではむし歯や歯周病ができやすい状態であり、口臭の原因にもなる場合があります。口の中を清潔に保ち病気を予防するために、親知らずの抜歯をおこないます。

顎関節症の治療について

顎関節症の概要及び治療についてご紹介します。

顎関節症とは

顎関節症は、顎の関節や筋肉に不具合があらわれる病気で、痛みや異音、口がうまく開けないといった症状が見られます。顎関節症の定義は世界的にも決まった基準がなく、特徴的な症状と他の病気でないことを確認してから顎関節症と診断されることが多いです。20代から30代の若者に顎関節症の症状があらわれるケースが多く、男性よりも女性の方が症状は出やすい傾向があります。

顎関節症の原因

顎関節症を引き起こす原因として、顎に過度な力が入っている、顎への負担が偏っていることが挙げられます。具体的には、歯ぎしりやくいしばり、崩れた歯並びによる噛み合わせなどによって発症します。顎関節症の症状として、顎の痛みや異音がありますが、顎周りだけに症状が出る訳ではありません。頭痛や肩こりなど、個人差はありますが全身に症状があらわれることもあります。

顎関節症の治療

治療法としては、痛みを薬でおさえる薬物療法、電気やマッサージで顎周りの筋肉をほぐす理学療法、ストレッチなどで顎のズレや筋肉を調整する運動療法、マウスピースを使ったスプリント療法、食いしばりなど心的原因で発生する症状を根本から治すための心身医学療法などがあります。

その他口腔外科治療について

親知らず、顎関節症以外の症状や治療についてもご紹介します。

埋伏歯

埋伏歯は、顎の骨の中に埋まっている歯のことを指しており、健康な歯を傷つけ、新しい歯が生えるスペースを阻害しまうことがあります。放置すると噛み合わせが悪くなり、他の病気を引き起こす恐れがありますので、埋伏歯を牽引・調整するような処置や症状によっては外科的に抜歯する処置をおこないます。

粘膜疾患

粘膜疾患は、口内の歯肉や舌、頬の内側などの粘膜が広がる部位で、剥がれや欠損、水疱などの症状が発生する病気です。歯や食べ物・飲み物などによる刺激、口の中の細菌による感染などによって発症します。口内炎なども粘膜疾患の一つで、治療としては口腔内の洗浄や抗菌薬でのうがい、軟膏や貼付錠などがあります。症状の悪性化が認められれば外科的切除などをおこなうこともあります。

上顎洞炎

上顎洞炎は、鼻腔と繋がっている空洞に炎症が起きている状態です。鼻詰まりや喉の痛みなどの症状があります。鼻と上顎は繋がりが薄いように感じるかもしれませんが、実際には隣接しており、むし歯や歯周病を原因とする歯性上顎洞炎という病気もあります。抗菌薬で炎症を抑え、歯周炎や歯周病に対する治療をおこないます。

腫瘍(良性腫瘍・悪性腫瘍)

顎口腔領域の軟組織や顎骨には良性腫瘍と悪性腫瘍が発生することがあります。良性腫瘍にはエナメル上皮腫や歯牙腫、線維腫などがあり、悪性腫瘍には口腔がんや悪性リンパ腫などがあります。
悪性腫瘍の多くは舌がん、歯肉がん、口底がん、頬粘膜がんなどの口腔がんです。咀嚼(そしゃく:噛み砕くこと)や嚥下(えんげ:飲み込むこと)、発音など重要な機能に関わるため、機能を温存しながら適切な治療が必要となります。

外傷

交通事故やスポーツなどによって生じた顔面や口腔内の外傷も口腔外科で治療します。上顎や下顎の骨折、頬骨弓骨折などが対象となります。顔面には神経や血管が多く集まっているため、専門的な知識と技術を持った医師による治療が必要です。

インプラント治療

インプラント治療は、歯を失った部分に人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療です。ブリッジや入れ歯とは異なり、周囲の健康な歯を削る必要がなく、天然歯に近い機能と見た目を回復できるメリットがあります。顎の骨に直接チタン製のインプラント体を埋入する手術を伴うため、口腔外科の専門知識が必要です。

ドライマウス・唾液腺疾患

口の乾燥感(ドライマウス)を引き起こす唾液腺の疾患や、唾液の分泌に関わる様々な問題も口腔外科で扱います。シェーグレン症候群や唾石症、耳下腺炎などの治療を行い、生活の質向上を目指します。

顎変形症

上顎と下顎の大きさや位置に不調和がある顎変形症も口腔外科で治療します。噛み合わせの不良だけでなく、顔の形にも影響するため、機能面と審美面の両方を考慮した治療が必要となります。骨格に大きな問題がある場合は、顎の骨を切って適切な位置に調整する手術を行うこともあります。

腔外科治療を受ける際の注意点

口腔外科治療は一般的な歯科治療より専門性が高く、外科的処置を伴うことが多いため、いくつかの注意点があります。治療前には食事制限を守り、服用中の薬やアレルギーの有無を必ず医師に伝えましょう。また、術後は医師の指示に従った投薬と適切な食事制限を守り、口腔内を清潔に保つことが重要です。異常を感じた際には早めに連絡し、指示された通院スケジュールを守りましょう。

ここでは口腔外科について解説しました。専門的な知識がなければ対処が難しい症状が多いため、異変を感じた時点で歯医者に相談するようにしましょう。アプル歯科医院では大田区平和島で歯科治療をご検討の方のご相談を承っております。

Reservation

ご予約

Alliance

医療法人 創新会 歯科医院

03-3761-4181

急患も随時受付けています

土曜 9:30 ~ 17:00

日曜 9:30 ~ 13:00

〒143-0011 東京都大田区大森本町2-25-1
京浜急行電鉄線「平和島駅」駅より徒歩2分

アクセス