お子さまの歯科治療について
小児歯科
小さい頃から歯のケアをしておくことで、大人になってもむし歯になりにくい歯を作ることができます。そのため、子どものむし歯予防の指導を希望している親御さんも多いのではないでしょうか。歯医者は子どもにとって未知の世界ですので、環境に慣れるためにも、できるだけ早いうちから診察を受けることがおすすめです。この記事では小児歯科について解説します。
小児歯科とは?
小児歯科とは、乳幼児から思春期までのお子さまを対象とした歯科診療の専門分野です。単にむし歯の治療を行うだけでなく、お子さまの健やかな成長を支えるため、正しい歯磨き習慣の確立や歯並びの発達サポートを通じて、将来的な口腔環境の健全な発達を促す診療科です。
こんな方におすすめ
小児歯科は以下のような方におすすめです。
- お子さまのむし歯予防について相談したい保護者の方
- お子さまの歯磨きの仕方や習慣づけに悩んでいる方
- 歯医者が怖いというお子さまをお持ちの方
- お子さまの歯並びや噛み合わせが気になる方
- お子さまの歯の生え変わりについて不安がある方
- 定期的な検診でお子さまの口腔内の健康を維持したい方
何歳から歯医者へ?

歯が生え始めたら相談
一般的には、1歳半くらいから歯医者へ診察に受けに行くケースが多いです。理由としては、その頃から乳歯が生え始めますし、子どもの歯科検診が始まるからです。歯が生え始める段階なのでむし歯の心配はありませんが、フッ素塗布の予防などを受けることができます。

仕上げ磨きのアドバイス
歯医者に来てすぐに治療ができれば良いのですが、普段からぐずってしまうことが多いお子さんの場合、まず歯医者という環境になれてからでないと治療を始めることはできません。子供が嫌がっても仕上げ磨きは必要になりますので、早めに歯医者に相談しておくのがおすすめです。仕上げ磨きをスムーズにおこなうためのアドバイスもしてもらえます。

食事やおやつに気をつける
おやつについては、むし歯になりやすいもの、なりにくいものを知っているだけでもケアになります。砂糖が少なく歯につきづらいものは虫歯になりにくく、チョコレートやアメなど砂糖が多く歯につきやすいものは虫歯になりやすいおやつです。

メインテナンスの重要性

歯の症状は再発しやすい

定期検診とクリーニング

完治するまで継続通院が大切

小児矯正の重要性

成長に合わせて抜歯をせずに美しい歯並びに
小児矯正は、乳歯が抜け落ち、永久歯の生え始めや生え揃ったタイミングでおこないます。小児矯正の大きなメリットは、大人になってから実施する歯列矯正と違い、抜歯をせずに美しい歯並びに仕上げられることです。また、小児矯正であれば成長段階の顎を動かすことができるため、より整った歯並びにすることができます。
顎を正しい位置に矯正

むし歯・歯周病の予防
小児矯正は、むし歯や歯周病の予防にも繋がります。理由としては、顎を調整することで噛み合わせの偏りが減り噛む力が分散され、歯並びを整えることで歯磨きをした際の食べ残しや磨き残しを減らすことができるからです。小児矯正を実施することで、歯に負担をかけず、かつ歯を清潔に保つことができます。
当院の小児歯科治療における特徴
当院の小児歯科では、お子さまの心理的な負担を軽減することを大切にしています。歯医者は子どもにとって未知の世界であるため、診療環境に慣れていただくことから始め、無理なく治療を進めていきます。診療室では優しい声かけを心がけ、お子さまの緊張をほぐします。また、年齢に応じた説明を行い、理解を深めながら治療を進めることで、歯医者に対する恐怖心を和らげます。
予防歯科を重視し、フッ素塗布などの予防処置を積極的に取り入れています。同時に、保護者の方へは家庭での効果的な仕上げ磨きの方法や、むし歯になりにくい食習慣についてのアドバイスも行っています。お子さまの口腔内環境は日々変化するため、定期的な検診を通じて継続的にサポートしていくことを心がけています。
当院の小児歯科治療の流れ

検査の結果、むし歯などが見つかった場合は、お子さまの年齢や状態に合わせた治療計画を立て、保護者の方と相談しながら進めていきます。定期検診では、フッ素塗布や歯のクリーニングなどの予防処置を行うとともに、正しい歯磨き方法の指導も行います。乳歯から永久歯への生え変わりの時期には、お子さまの歯の発育状況を確認し、必要に応じて小児矯正の相談も受け付けています。
継続的なケアが重要なため、3〜6ヶ月ごとの定期検診をおすすめしており、むし歯ゼロを目指した長期的なサポートを行っています。
小児歯科についてご紹介しました。子供のむし歯治療・むし歯予防・歯並びの治療・歯の生え変わりの指導を行っております。お子様に関しては、できるだけ定期的に検診する事をお勧めします。それにより、むし歯にならないように、またむし歯になっても軽症ですむようにできます。大田区平和島での歯科治療なら、ぜひアプル歯科医院にご相談ください
妊婦さんの歯科治療について
マタニティ歯科
歯周病は妊婦がなりやすい病気の一つです。その理由は、ホルモンバランスの変化が影響しているからです。女性ホルモンを好む細菌が口の中で歯垢を形成し、歯周病の原因となる毒素を発生させます。妊娠中の治療も可能ですが、胎児のことを考えれば、避けられるにこしたことはありません。この記事ではマタニティ歯科について解説します。
マタニティ歯科とは?
マタニティ歯科とは、妊娠中や出産を控えた女性のための専門的な歯科ケアです。妊娠期間中は女性ホルモンの変化により口腔内環境が大きく変わり、歯周病などのリスクが通常よりも高まります。マタニティ歯科では、母体と胎児の健康を最優先に考え、この特別な時期に適した安全な歯科ケアを提供します。
こんな方におすすめ
マタニティ歯科は以下のような方におすすめです。
- 妊娠中の歯科治療の安全性について不安がある方
- 妊娠を計画中で、事前に口腔内を健康な状態にしておきたい方
- 妊娠中に歯ぐきの腫れや出血が気になる方
- つわりで歯磨きが十分にできず、口腔ケアに不安がある方
- 妊娠中の食生活の変化による虫歯のリスクが心配な方
- 出産後の歯科ケアについて相談したい方
①妊婦さんと口腔環境について

女性ホルモンの変化で歯周病菌が増加

形成された歯垢をそのまま放置すると、細菌がさらに集まり毒素を発生させて、歯茎を傷つけて歯を溶かしてしまいます。女性ホルモンが増加するタイミングで歯茎がむずがゆくなるなど炎症を起こしてしまうのは、上記のような現象が口の中で発生しているからです。妊娠期はホルモンバランスが崩れやすく、ストレスなどで歯磨きを疎かにしがちになり、歯周病になりやすくなります。歯周病は早産のリスクを数倍に高めてしまいますので注意しなくてはなりません。
唾液の変質で口腔環境が変化
口の中で分泌される唾液はアルカリ性で、むし歯菌の働きを低下させるなどの自浄効果があります。しかし、女性は元々唾液の分泌が少ない方が多く、口の中が酸性に傾きやすい傾向にあります。口の中が酸性に傾くと、歯からミネラルが溶け出すため、むし歯になりやすい環境が作られます。妊娠期は唾液が変質し粘り気が強くなり、菌を洗い流す作用が低下してしまいます。唾液だけでは口の中を清潔に保つことが難しくなるため、妊娠中は普段以上にケアを徹底する必要があるのです。
食事頻度の増加で口腔内細菌も増加
妊娠中に食欲が増し、食事や間食をする回数が多くなる方がいます。食欲の増加は妊娠中のつわりが原因です。つわりは胃腸の働きが不規則になることで発生するのですが、症状はさまざまで、食欲が増える方もいれば減る方もいます。食欲が増加し間食が多くなると、口の中で歯垢が形成される可能性も高くなります。細菌は食べ物や水分を餌としますから、口腔ケアを徹底しなければ細菌は増殖を続け、むし歯や歯周病を引き起こしやすくなります。
②妊娠中の治療
妊娠中は歯周病になりやすいタイミングではありますが、治療がお腹の中の赤ちゃんに影響するのではと気になる方も多くいます。ですが、不安だからといって治療を控える、一人で問題を抱える必要はありません。治療すべきかどうかも含めて、歯医者に相談することをおすすめします。
赤ちゃんへの影響が気になる治療
赤ちゃんへの影響が心配される治療の例としては、レントゲンや麻酔、処方される薬などがあります。レントゲンは顎の撮影などで利用されますが、放射線を防ぐ防護用エプロンがあります。麻酔については、歯科で使用される麻酔は局所麻酔であり、肝臓で分解されるため、胎児まで届くことはないとされています。
処方薬については、赤ちゃんへの影響が懸念されるため使用されることはありませんが、鎮痛剤などは安全を考慮しながら使用する場合があります。いずれにおいても胎児に影響がないような治療方法を選択することになりますが、胎児への影響がゼロと断言できるものではありません。できるだけ早い時期に歯科へ相談してみましょう。
妊娠中でも可能な治療
妊娠中でも可能な治療は、むし歯・歯周病・歯石取りです。いずれも妊娠6ヶ月程度までなら可能ですが、個人差がありますので、治療方法については歯医者に相談するようにしましょう。
妊娠中は避けるべき治療

③妊娠前までに治療が終えられることが望ましい

歯の治療には時間がかかる
妊娠前までに済ませておいた方が良い理由としては、歯の治療には時間がかかるからです。妊娠中は神経質になり、普段気にならないことでも大きなストレスになります。妊娠中の治療とならないよう、定期的な健診の受診がおすすめです。
口腔内のケアを徹底する
妊娠中の治療を避けるためには、日頃のケアを徹底し口腔内を清潔に保つことが大切です。歯医者では予防ケアについても指導してくれますので、自分にあった歯磨きの方法を知っておくと良いでしょう。
当院のマタニティ歯科治療における特徴
当院のマタニティ歯科では、妊婦さんと胎児の安全を第一に考えた診療を心がけています。妊娠中の治療においては、胎児への影響がないよう細心の注意を払い、必要に応じて産婦人科医との連携も行っています。特に安定期(妊娠4〜8ヶ月頃)を中心に治療を計画し、緊急性の高いケース以外は無理のないスケジュールで進めています。
診療室では妊婦さんがリラックスできる環境づくりを心がけ、体調の変化にも柔軟に対応しています。妊娠中特有の口腔トラブル、例えばつわりによる歯磨きの困難さや唾液の質の変化についても詳しく説明し、それぞれの状況に合わせた対策をアドバイスしています。また、出産後の歯科ケアについても情報提供を行い、産前産後を通じた一貫したサポートを提供しています。
当院のマタニティ歯科治療の流れ
当院でのマタニティ歯科治療は、まず初診時に妊娠週数や現在の体調、かかりつけの産婦人科医療機関などの情報をお聞きすることから始まります。その後、現在の口腔内状態を丁寧に検査し、妊娠中の歯科リスクについて説明します。検査結果に基づいて、妊娠時期に合わせた適切な治療計画を立てていきます。
安定期には、歯石除去やクリーニングなどの予防処置を中心に行い、必要であれば緊急性の高い虫歯や歯周病の治療も実施します。治療の際には、レントゲン撮影時の防護エプロン使用や、使用薬剤の厳選など、胎児への影響を最小限に抑える配慮を徹底しています。
同時に、つわりの時期でも続けられる効果的な歯磨き方法や、ホルモンバランスの変化による歯肉炎への対処法などについてもアドバイスします。出産後の歯科ケアについても情報提供を行い、出産後の治療計画についても一緒に考えていきます。妊娠中から出産後まで、一貫したサポートを提供することで、お母さんと赤ちゃんの健康をサポートしています。
マタニティ歯科についてご紹介しました。女性はホルモンの影響から歯周病になりやすい体質をしていますが、妊娠中はその影響がより顕著になります。日頃のケアと定期的な健診で、妊娠に集中できる環境づくりにつとめましょう。大田区平和島で歯科治療をご検討の方はぜひアプル歯科医院にご相談ください。